bdshirt 自分用の索引

奈良県在住。日々のログとして書くことにします。

細川ガラシャと真田丸ゆかりの場所を歩いてみました。

昨日は大阪環状線森ノ宮駅に出かけました。

 

用事を済ませ森ノ宮から上本町六丁目まで、玉造筋から上町筋の間

 

を歩いてみました。

 

まず、鵲(かささぎ)森宮です。

f:id:cresent615:20161125130939j:plain

 

①です。

 

f:id:cresent615:20161125224500j:plain

 

推古6年(598)、鉄鋼業の祖・吉士磐金(きしのいわかね)が新羅より鵲二羽を献上し

 

「難波の森」で飼育したと『日本書記』に書いてあるそうです。

 

森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子が四天王を祀って建立した寺があり、移転して

 

現在の四天王寺になったそうです。

 

③は森之宮遺跡 大阪市内で数少ない貝塚が見つかり、縄文期の屈葬人骨が発見されて

 

います。大阪市民第一号の人たちだそうです。 ^^)

 

河内湾から河内湖への変遷する地形が読み取れるそうですよ。

 

              「大阪あそ歩マップ集」その1 No.020 より

 

 

f:id:cresent615:20161125133049j:plain

 

④玉造稲荷神社です。

 

f:id:cresent615:20161125133118j:plain

     

近松門左衛門と西国三十三か所の御詠歌を刻んだものを目にしました。

 

古代は玉作岡と呼ばれ勾玉などを作る玉作部が住んでいる地域でした。

 

f:id:cresent615:20161125133619j:plain

 

f:id:cresent615:20161125133644j:plain

 

 

f:id:cresent615:20161125133613j:plain

 

この辺りに千利休の屋敷があったそうです。

 

f:id:cresent615:20161125133502j:plain

 

江戸時代の伊勢参宮街道の起点にもなっていたそうです。

 

f:id:cresent615:20161125133530j:plain

 

漫才作家の秋田實は玉造出身だそうです。

 

彼の書いた漫才面白いですよ。オール阪神・巨人のネタも彼の作品です。

 

横山エンタツ花菱アチャコなんて、皆さん知りませんよね・・・

 

 

f:id:cresent615:20161125134218j:plain

                        

⑦大阪カテドラル聖マリア大聖堂です。

 

右手細川ガラシャ、左手奥に高山右近銅像が立っています。

 

この辺りに戦国大名細川家の屋敷があったそうです。

 

谷六辺りには、龍造寺町というのがあって、九州の戦国大名龍造寺を連想させます。

 

たぶん、1590年代には大名屋敷が並んでいたんですね。

 

 

f:id:cresent615:20161125134357j:plain

 

 

f:id:cresent615:20161125134335j:plain

 

明智光秀のお嬢さんですね。

 

明智光秀は”智に明るく、ひかり秀でる”というすごいお名前です。

 

事実、一介の浪人から、ライバルをごぼう抜き、織田家の重臣に上り詰めた人。

 

マルチプルな才能の人だったんでしょうね。

 

お嬢さんの珠も聡明で美しい人だったのでしょう。(勝手な想像ですが)

 

この辺りにあった細川屋敷で悲劇の最後を迎えました。

 

この越中井だけが遺構として残っています。

 

f:id:cresent615:20161125134717j:plain

 

f:id:cresent615:20161125134702j:plain

 

ここから真田丸があった辺りに向かうことにしました。

 

f:id:cresent615:20161125234011j:plain

 

⑤心眼寺辺りです。

f:id:cresent615:20161125140455j:plain

 

真田丸の顕彰碑があります。

 

f:id:cresent615:20161125140440j:plain

 

 

f:id:cresent615:20161125140610j:plain

 

 

f:id:cresent615:20161125140602j:plain

 

三校神社①に向かいます。

 

f:id:cresent615:20161125141503j:plain

 

真田幸村の勇ましい像があります。

 

f:id:cresent615:20161125141725j:plain

 

 

 

f:id:cresent615:20161125141643j:plain

 

懐かしいものを目にしました。

 

f:id:cresent615:20161125141122j:plain

 

”粟おこし”

 

子供の頃、お葬式があると、いつも”粟おこし”をもらった記憶があります。

 

(不敬な例でごめんなさい。)

 

阿弥陀大黒=”粟おこし”

 

今の若い人にはピンとこないでしょうね。

 

 

最後に高津宮があったといわれる付近を歩いて上本町六丁目に向かいました。

 

f:id:cresent615:20161125234101j:plain

 

今日歩いてきた辺りは、段差が楽しめます。タモリさんならビンゴ!です。

 

f:id:cresent615:20161125135804j:plain

 

 

f:id:cresent615:20161125133319j:plain

 

f:id:cresent615:20161125135300j:plain

 

f:id:cresent615:20161125142840j:plain

 

 

天満橋から天王寺まで、玉造筋から松屋町筋までの間は、段差、高低差の宝庫です。

 

今日、ご紹介しているのは、谷四から谷九玉造筋から上町筋の間にある坂道です。

 

みなさんも歩いて、お気に入りの坂を見つけてください。

 

さて、高津(こうず)宮です。

 

f:id:cresent615:20161125234101j:plain

 

 

f:id:cresent615:20161125143325j:plain

 

府立高津高校です。

 

f:id:cresent615:20161125143345j:plain

 

 

仁徳天皇の高津宮があったと言い伝えられていて、府立高津高校内に

 

高津宮跡の石碑があるそうです。

 

 

父がこの高津高校のOBでした。

 

親父はこの辺りを毎日歩いてたんだなあと~

 

f:id:cresent615:20161125143820j:plain

 

東高津宮です。

 

f:id:cresent615:20161125143807j:plain

 

本町六丁目はすぐそこです。

 

私の足で1時間~1時間半の街歩きでした。

 

ここで終了し近鉄上本町に向かいました。

 

では、楽しい週末をお過ごしください。