bdshirt 自分用の索引

奈良県在住。日々のログとして書くことにします。

辰濃和男の「文は心である」は心にしみます。

こんにちは。

 

奈良北西部、おだやかな週末・月末になっています。

 

新聞には選挙関係のさまざまな記事・意見が溢れています。

 

 

f:id:cresent615:20170930104215j:plain

 

自分なりにどう考えるか? という時、折に触れ読み返してきた本があります。

 

岩波新書 328 辰濃和男著 『文章の書き方』 1994年

 

朝日新聞の「天声人語」の執筆者だった人私が勝手に私淑しています。

 

 

実は2016年5月15日、この本について記事を書きました。

 

 

辰濃和男の考えが、今回の選挙で候補者を判断する指針になると思うので

 

改めてご紹介したいと思います。

 

しかし、とくに考えてみたいのは「文は心である」ということです。

 

「正確にものごとを見る訓練をおろそかにしている人が、はたして正確な

 

文章を書くことができるでしょうか。大自然と遊ぶたのしさを知らない人

 

が、人の心をとらえる自然の描写をすることができるでしょうか。品性の

 

いやしさが顔に現れている人が、品格のある文章を書くことができるで

 

しょうか。いらいらせかせかの気分のまま机に向かって、読む人の心にし

 

みる落ち着いた文章を書くことがで切るでしょうか。ひとりよがりなこと

 

ばかりいっている人が、目配りのきいた、均衡のとれた文章を書くことが

 

できるでしょうか。表面はごまかせるかもわかりません。しかし心のゆが

 

みは、その人の文章のどこかに現れます。

 

ですから、文章の修行をするということは机の前に座ったときにはじまる

 

わけではないのです。いい文章をかくことと、日常の暮らしの心のありよ

 

うとは深いつながりがあります。その人の文章のありようと、その人の生

 

きる心の営みとは切り離せません。」

 

岩波新書 328 辰濃和男著 『文章の書き方』1994年まえがきⅰ ~ⅱ

より

 

 

 私は、文を、そのときどきに該当する状況に置き換えて考えるように

 

してきました。

 

 

今回は為政者・政党の行い・心のありようです。

 

各政党、候補者がいろいろなことを訴えて美辞麗句が並ぶでしょうね。

 

 

しかし・・・・・

 

 

彼らの行ってきた行為を、一つ一つ冷静に振り返ってみましょう。

 

私たちが彼らの「行い・心のありよう」を考え抜いて判断すること。

 

後は・・・・

 

日本人の健全な常識が進路を決めるでしょう。(そう思いたいですね。)

 

 

のどかな大和路・・・・・

 

f:id:cresent615:20170918165432j:plain

 


 

では、実りの10月を迎お迎えください。