bdshirt 自分用の索引

奈良県在住。日々のログとして書くことにします。

文字とは、手で書くもの? 手で「打つ」もの? 皆さんはどちらでしょう?

こんばんは。

 

奈良北西部、おだやかな夜を迎えています。

 

f:id:cresent615:20180504225522j:plain

 

朝日新聞 2018年5月2日 朝刊13ページ 東京本社 に掲載されたものです。

 

記事の内容を、私の視点で、まとめてみました。

 

 

★ネット・IT機器の普及で、文字は手で書くと同時に手で「打つ」ものになった。

 

★複雑な文字が容易に表記され、文字で伝えにくい情報を補う手段として、顔文字

 絵文字が用いられるようになった。

 

★ネットでは意図的に誤記・誤変換する表記が多くみられる。

 例えば 「おk」はOK 「垢」はアカウント

 

★「打ち言葉」は「書き言葉」の一種で、「くだけた話し言葉的文体」を指す。

 

★こうした文体を「超言文一致体」と東洋大学の三宅和子教授は名づけ、その文体

 表記は、正しいとされる規範からあえて逸脱する性格が見られると指摘。

 

★このような表記は、世代間によって浸透度が異なっている。

 「おk」10代の5割が使うことあり、逆に50代以上、「見たことない」が6割超

 

★「独特な表記」の増加は、手書き文字に備わる個性を電子メディアで表現したい

 との表れ。

 

★このような誤変換由来の表記は、長短併せ持つため、認知されるかは不確定。

 

 

ネット空間の「打ち言葉」、これからも!!!な表記が登場するでしょう。

 

 

達意の文章をどう「書き」・「打ち」してゆくのか?

 

永遠の課題だと思います。

 

木下是雄 『理科系の作文技術』 中公新書 で教えられた

 

事実の記述・意見の記述

 

 一文に、一つの事実又は一つの意見。

 

文は短く。

 

はっきり言いきる。

 

を心がけていますが、道半ばです。

 

お恥ずかしい。

 

 

 

では・・

 

楽しい休日をお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若大将を飾りましたが、息子たちは出かけてしまっておりません。(笑)

こんにちは。

 

奈良北西部、風もおさまり、おだやかな陽ざしの午後になりました。

 

f:id:cresent615:20180503162114j:image

 

 もうすぐ子供の日、今年も若大将を飾りました。

 

我が家の年中行事、

 

息子たちが伴侶を得て、自分の家庭を持ったとき、

 

思い出してくれればと思います。

 

f:id:cresent615:20180421101659j:plain

  

この写真を撮っていたとき、校外学習の子供たちが、

 

「こんにちは。」と挨拶をしてくれました。

 

うれしかったですね。

 

未来のたのもしい紳士・淑女たちでした。(笑)

 

では・・・

 

みなさんも楽しい連休をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめて買ったレコード、覚えていますか?

 

こんにちは。

 

奈良北西部、ぐずついたお天気になっています。

 

仕事先からの帰り、目に留まって写真に撮りました。

 

f:id:cresent615:20180501143612j:plain

 

子供の頃は、小さなレコード屋さんが、街にたくさんありました。

 

 

はじめて買ったレコード盤、覚えていますか?

 

私は、加山雄三 EP盤「君といつまでも/夜空の星」小6だったと思います。

 

エレキ、夢中になりましたねえ。

 

 

大学生の頃、

 

ユーミンの「コバルトアワー」が発売されました。

 

インパクトありましたねえ。

 

あのジャケット!

 

 

いまでは、いろいろな音源が身の周りに溢れています。

 

 

その一方で、街角にあったレコード屋さんは、姿を消してゆき、

 

今ではみつけるのが難しくなりました。

 

 

偶然、目に留まったこのお店、

 

遠い日の記憶を思い出させてくれました

 

末永く営業してほしいと思います。

 

 

では、

 

楽しい連休をお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、5月、楽しみな試合が目白押しです。

こんばんは。

 

奈良北西部、御天気下り坂の夜になりました。

 

カレンダーを5月に変えました。

 

f:id:cresent615:20180430180141j:plain

 

昨年、甲子園ボウル出場をかけた立命館大との一戦で、素晴らしい走りで

 

KG勝利の原動力となった4回生#34 RBです。

 

今年も激走してくれるでしょう。

 

 

今日、春の試合日程が追加発表されました。

 

5月6日 関東遠征 VS日本大学 (定期戦) アミノバイタルフィールド

 

5月13日 VS 日本体育大学 春季交流戦 フラワーボウル 王子スタジアム

 

5月27日 VS 関西大学 春季交流戦 関西学生大会 エキスポフラッシュフィールド

 

6月3日  VS    追手門大学 JV戦(控え選手中心) 関西学院第3フィールド

 

6月23日  VS     金沢大学  JV戦(控え選手中心) 関西学院第3フィールド

 

 

チーム力向上を目指したJV戦は、追手門大と金沢大との対戦が決まりました。

 

秋のシーズンに新戦力として登場する選手が出てくるか?

 

楽しみですね。

 

 

 

今日現在、50名以上のフレッシュな男子学生・女子学生が入部してくれました。

 

出身校もご覧の通り、全国各地の高校名が並んでいます。

 

追手門学院   佼成学園  清教学園   関西大倉   啓明学院   虎姫

 

同志社国際   三田西陵  関西学院千里国際   江戸川学園取手  池田

 

 報徳学園   茗溪学園   静岡県立浜松西高等学校  東京都市大学塩尻高等学校

 

箕面自由学園   三田祥雲館  豊中  海陽学園   北嵯峨

 

洛北  刈谷  仁川学院 足立学園   奈良学園登美ヶ丘   履正社高等学校

 

小林聖心女子学院   明治学院   帝塚山学院   神戸大学附属中等教育

 

関西学院高等部

 

 

 彼らの活躍が部に新しい力を与えてくれるでしょう。

 

がんばれ1回生!

 

君たちの活躍、楽しみにしています。

 

では・・

 

楽しい夜をお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳の案内板なのに、「大奥」の文字、なんででしょう?(笑)

こんばんは。

 

"古墳にコーフン”ってことで・・・

 

 このタウン誌を道案内にして出かけました。

 

f:id:cresent615:20180429112014j:plain

 

御所・葛城は古代の豪族葛城氏の勢力範囲だった場所で、

 

現在の香芝市広陵町・葛城市・御所市などにあたります。

 

※月刊 大和路ならら  2018年1月号 p27より

f:id:cresent615:20180430162135j:plain

 

今回訪れたのは、下の写真中央部にある屋敷山古墳です。

 

この地図では⑫です。

 ※月刊 大和路ならら  2018年1月号 p30より

f:id:cresent615:20180430162949j:plain

 

古墳ですが、室町時代は布施氏が、江戸時代になり桑山氏が新庄藩2万石の陣屋と使

 

用したため、原型をとどめていない部分があるようです。

 

現在、集中豪雨の影響で立ち入り禁止となっています。

 

残念!

 

 f:id:cresent615:20180429135125j:plain

 

全長135m 西暦470年頃(古墳時代中期後半)につくられたとみられています。

 

f:id:cresent615:20180429134905j:plain

 

葛城山麓の麓にあり、のどかな景色が広がっています。

 

f:id:cresent615:20180429135811j:plain

 

古墳の案内板で、???なことに気がつきました。

 

下の写真の中央から少し下の部分に大奥の文字?? 

 

f:id:cresent615:20180429135028j:plain

 

「なんで大奥なん???」と思いましたが・・・・・・

 

 

この古墳は、室町から江戸時代にかけ、武士の陣屋として利用された経緯があります。

 

その当時、大名等が住む陣屋等で、奥方と何人かの腰元が住んでいた屋敷を大奥と

 

呼んだのではと思いました。(個人的意見です。)

 

 

その陣屋の配置図が古墳の地形図とともに表示されていたのです。

 

 紛らわしい案内板ですね。(笑)

 

 

 

 満開のつつじを堪能しながら家路につきました。

 

今日で4月もおしまい。

  

さわやかな5月をお迎えください! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪の釣鐘屋敷跡って知ってますか? 歴史の散歩道を歩いてきました。

こんばんは。

 

大和路にまん丸い月が浮かんでいます。

 

歴史の散歩道で、天満橋高麗橋、北浜辺りを歩いてきました。

 

f:id:cresent615:20180427154423j:plain

 

このヘルメットみたいなもの、なんだと思います?

 

答えは釣鐘です。

 

 この地図だと⑰のところですね。

f:id:cresent615:20180427153139j:plain

 

釣鐘屋敷跡

 

 大阪市のHPではこのように紹介されています。

 

中央区釣鐘町二丁目2-11地下鉄谷町線京阪電車天満橋」下車 

南西約300m 

寛永11年(1634)3代将軍家光が、大坂城へ来たとき、大坂町中の地子銀

(じしぎん)(固定資産税)の永久免除を約束した。その恩恵に感謝して

釣鐘をつくり町中に時を知らせた。この鐘楼は明治3年撤去され、釣鐘は

大阪府庁屋上に「大阪町中時報鐘(おおさかちょうちゅうじほうしょ

う)」として保存されていた。昭和60年地元有志の努力によって、再び元

の釣鐘屋敷地へ戻され、日に3回鐘の音をひびかせている。現地の町名、

釣鐘町もこれによる。

 

 

f:id:cresent615:20180427154306j:plain

 

この近くをタモリさんと近江アナが「ブラタモリ」で歩いていましたねえ。

 

もっとも、地形、高低差がメインなので、この場所は紹介されませんでしたが・・・

 

f:id:cresent615:20180427153321j:plain

 

 

 

f:id:cresent615:20180427154241j:plain

 

 皆さん、あまりご存知ないようで、見学者は私1人でした。(笑)

 

f:id:cresent615:20180427154332j:plain

 

現在は、8時・12時・日の入り時に鐘を撞き、時をしらせているそうです。

 

 上町台地の高低差、一目でわかりますね。

f:id:cresent615:20180427153544j:plain


里程原標跡が高麗橋の近くに置かれています。

 

f:id:cresent615:20180427155136j:plain

 

東横堀川に架かる高麗橋

 

f:id:cresent615:20180427155115j:plain

 

この写真の手前側が歴史に登場する船場ですね。

 

f:id:cresent615:20180427155245j:plain

 

高田郁の小説『銀二貫』の舞台になったのはこの辺りでした。

 

NHKのドラマにもなり、松岡茉優芦田愛菜 名演技でしたねえ。

 

 

f:id:cresent615:20180427155837j:plain

 

証券図書館、この辺りならではです。

 

江戸時代、この地に両替屋がありました。

 

f:id:cresent615:20180427155737j:plain

 

NHKの朝ドラ「あさが来た」で宮崎あおいが演ずるはつがお嫁に来た山王寺屋、

 

そのモデルになった両替商天王寺屋があった場所で、小学校が建っています。

 

北浜から家路につきましたが・・・

f:id:cresent615:20180427162314j:plain

 

堺筋線で乗った阪急電車、思わず笑ってしまいましたねえ。・・・

 

 

明日は、古墳にコーフンで、大和路を歩こうと思っています。

 

 

では・・・

 

皆さん、明日も楽しくお過ごしください。!

 

 

 

 

 


 

橋本治の新刊『草薙の剣』彼の日本論、日本人論、を検証したいと思います!

 

こんにちは。

 

奈良北西部はおだやかな朝になりました。

 

私淑している橋本治の新刊 『草薙の剣』 新潮社 2018年について

 

平成30年4月15日 朝日新聞  朝刊 文化・文芸に記事が掲載されました。

 

f:id:cresent615:20180423001538j:image

 

10代から60代の男6人を登場させ、その姿を浮き彫りにしながら、リアルな100年の

 

日本論、日本人論を展開しているそうです。

 

新聞記事から気になる部分を抜き出してみました。

 

「自分たちは今、どうゆう時代に生きているのか。作家という人間の責任

の一つとして、明らかにしようと思った。」(中略) 昭和から平成へと流

れる社会を「普通の人」を通して描いた小説にして、日本論であり、日本

人論だ。(中略)「自分が社会を作ると思っていない。何かが問題だと思っ

ても、意見が反映されないから。普通に働いていて、そんなに困っていな

い人の声を、日本の民主主義は、すくい上げない。」

 

※ 平成30年4月15日 朝日新聞  朝刊 文化・文芸

日本人像については、辛辣な指摘が述べられています。

 

終戦の場面を書いていて思った。当事者意識がなく、食糧難などの被害

者になってやっと怒り出す。でも、戦後の苦労は忘れる。忘れっぽい。大

震災など、繰り返し起こるすごいことも、なんでそんなにさっさと忘るん

だよと言いたい」

 そんな普通の日本人に何とかしてもらわないと、と思う。特に政治。

「誰が選んだんだ、ってことです。」

 

 モラルの欠如は日本人全体の問題でもあるが、特に政治家の「恥」の感

覚を疑う。「昔は、官僚に忖度されたら、政治家は『私の不徳のいたすと

ころ』といって、責任うを感じてやめるという論理があった。でも、

今は『犯罪じゃないし』となる。弁明がしらじらしいですね。

 

※ 平成30年4月15日 朝日新聞  朝刊 文化・文芸

  

『草薙の剣』に題名については、こう述べています。

 

 題は三種の神器の「草薙の剣」から。剣が壇ノ浦に沈んだことから、象

徴としての刀を持てなくなった男たちの話にするつもりだった。だが、神

話では、ヤマトタケルは剣で払った草を火打ち石で燃やして敵を迎え撃っ

た。「名もないものでも身を守る道具になりうるという話になった」

 

(以下略)

 ※平成30年4月15日 朝日新聞  朝刊 文化・文芸

 

図書館で借りて読もうようと思ったら、先客が2人おられ今順番待ちです。

 

そうしているうちに・・・・

 

2018年4月27日 朝日新聞 朝刊 に2040年の日本の姿、

 

総務省中間報告報告が出ました。

 

なだらかに坂を下る日本の姿が描かれていますね。(苦笑)

 

 f:id:cresent615:20180428075314j:plain

 

人口減少社会の未来を、橋本治の日本、日本人論をベースにして考え、

 

地盤沈下の著しい地域で暮らす生活者の一人としてどう向き合ってゆくか?

 

試行錯誤を重ねながら過ごそうと思います。

 

 

では、今日からの連休・・・

 

 

楽しい休日をお過ごしください!