bdshirt 自分用の索引

奈良県在住。日々のログとして書くことにします。

市営書店、この試み、末永く続いてほしいですね。

 

こんばんは。

 

令和2年1月24日 神戸新聞14版 オピニオンに掲載された記事です。

 

f:id:cresent615:20200126224848j:plain

 

 芥川賞直木賞の発表があった夜、パブリックビューイングを行った

まちがある。青森県八戸市だ。

 

 東京、大阪に住む地元出身作家の小説が両賞の候補となった。

ダブル受賞を祈って、発表の生放送をみんなで見守る企画である。

ざっと30人が集まった。

 

 会場はまちの中心部にある八戸ブックセンターだ。ほかに例がないだろう。市が営む本屋さんである。

 

 しばらく前、知人の案内で訪れていたので、あああの店内で・・・

と懐かしがこみあげた。

 

 ビルの1階、300平方メートルほどの店内に哲学や人文化学、自然科学など約8千冊が並ぶ。「いのり」「まつりごと」「かんがえる」などの

テーマで分けているのがおもしろい。例えば「戦前・戦時中」の棚には,

野間宏の「真空地帯」、和辻哲郎の「風土」、そして昭和史関連。

 

 ベストセラーや実用書などは置かない。まちの本屋さんを圧迫しないためだそうだ。いわば、なかなか売れない良書を売る。これが基本である。

 

 小林真市長の発案で2016年12月にできた。18年度を見れば、人件費を

含めた歳出は9500万円、本の売上や寄付金などの歳入が4700万円。

その差、4800万円を一般財源でまかなう。この4800万円を多いと思うか、

妥当と考えるか。市民の受け止めはさまざまと、知人はいう。

 

 水産都市にして工業都市。その23万人のまちに生まれた活字文化の拠点である。潤いの文化のひとしずくと思えば、はた目には十分役割を果たしているし、なにより意欲を買う。(以下略)

 

2020年1月24日 神戸新聞 14版 オピニオン 日々小論より

 

 

 

このような視点をもった地方都市が、

 

各地に現れてほしいですね。

 

 

国政があまりに暗愚で貧困なだけに、

 

このような地方の試みが心にしみます。

 

では・・・

 

みなさん、

 

おやすみなさい。